息子への荷物

大切なもの
*息子荷物送るときはAmazon置き配か宅配ボックス

一人暮らしの息子たち。 本当に都合のいい時だけ連絡があります( ;∀;)
わたしも働いているし、同居母の病院や・・たまの友達とのランチや・・と忙しくしている時は頭の隅っこに息子の存在があるぐらいで・・なんなら、ご飯の準備もいらないし楽だな~と思ったり。
それなのに・・ふと 「ご飯ちゃんと食べてるのか? 風邪ひいてないかな?仕事いってるのかな?」と 考える瞬間があるのです。
そんな時 何か送ってあげたい!と思い 過去に何度も送り・・学びました。
送っても受け取れない! とにかく居ない!
本当に・・困りました! 1人は宅配ボックス付きのマンションですが・・
自宅で色々買って 詰め合わせセット状態で 郵便局から配送・・
だけど 郵便局からは宅配ボックスへの荷物は利用できないとのこと。

本人が帰宅時間には配達はしていないし 休みに再配達して!と言っても 連絡せず~
とにかく 居ない・・ やっとの思いで 受け取り。
入口オートロックで置き配できなかった!
続いて・・宅配ボックスを利用できる 郵便局以外からの宅配を利用してみた! ところが荷物の大きさが宅配ボックスに入らなかったり、連休前という事か・・宅配ボックスが満杯で再配達へと・・
配達業者さんからもあまりに留守でお電話いただいたことも・・返送になるかもと( ノД`)シクシク…
置き配も試みましたが・・ オートロックで配達無理で・・

ただ オートロックなしの 宅配ボックスなしの 息子へは やっぱり置き配は本当に有難い♡

そして結局、置き配ができるオートロックなしの息子には、
Amazonなどの「置き配」が一番ありがたいという結論にたどりついたのです♡

というわけで、私の荷物発送パターンはこれ!

1・宅配ロッカーがある場合 → ロッカーの大きさを確認しておく
2・連休前 など → 保存できるものを時期考えて早めに送る。
3・冷凍物や消費期限の短いものは送らない
(*本人が受け取る前提で送ってはいけない*)

*本人受け取りは当てにしない*
ここまでして 送るか?と思ってしまいますが・・
やっぱり送りたいのです(^^)/
母はがんばるのです!!

コメント