🌸50代がひとつの節目🌸
現在50代ですが・・仕事していたり子どものお母さん達など 出会う場所などで有り難いことに、年齢層も幅広く接することができます。
また 80代後半の実家の両親、同居の母と過ごす中・・
この50代の今がとても大切な年齢だと つくづく実感しています。
40代では 友達とのランチ中にそんなリアルにお墓の話なんかを話すことがなかったのに
50代になり 60代で年金生活スタートした友達が増えてくると リアルにお墓に老後の話がでてくるようになってきました。
ご主人が定年になっていくと、また 生活も変わってきたり・・
何より自分の体調や体力低下もあったりで・・
この 50代が まだ色々 楽しみながら 考えたり 調べたりしながら 動きやすい!
もちろん 60代 70代も元気にされてパワーある方たくさんですが・・
その 60代以降にもっと楽に過ごせるために この50代にちょっと気合入れて色々考えたい!
少しずつ やっていきながら 今後楽に過ごしたいなと思っています。
●50代が今後の節目●
🌸50代でのエンディングノート🌸
世間でよく言う終活。友達と話すと最近ちあょこちょこ そんな話題になったり・・
だいぶ前に時間ある時に自分の整理の為にもと・・エンディングノート購入📒。
ぺら〜んとめくって 一部分だけ記入して ほったらかしている状態。

エンディングノート ってなんだか 重苦しいイメージがあって 購入したままだったのですが・・
今回改めて じっくり目を通して 思ったのは・・
記入できる 今 まとめておくべきだと思いました。
残されたものの為にということはもちろんですが、自分自身も色々バラバラに保管していて
いざという時に困るこの現状〜 このノート 最初面倒で時間かけての作成になりますが・・
一度きちんと まとめて 1年に一度 確認しながら変更や更新していきたいなと思います。
いろいろな断捨離もしていけるノートだと思います。

🌸いつか いるかも!?のモノを手放す🌸
もうずーっと頭の隅にあった
🌀今不要だけど いつか使うかも・・
🌀誰か必要な人にもらってもらお〜・・
🌀メルカリや買い取りでちょっとでもお金にしよう〜
こんなふうに思いながら かれこれ20年以上の不用品が・・
やたら分厚い 座布団!しかも 同居母の分もあり 5枚セットが二組も〜
お客さんが来た時に・・いつかいるかもの代表選手。

30年前のパソコン処分
引っ越してきたままの段ボールに 当時壊れたまま入れて持ってきたデスクトップパソコン!
かれこれ30年ほど前になるような・・
先日 片付けしていて 段ボール発見!それまで全く存在さえ気づかずで・・びっくり!
やたら重たいし 処分も面倒くさいしで・・
だけど 今より数年後のほうがもっと 面倒くさいはず!
そう思って やっと重い腰をあげて 運びだし・・
ただ中のデータが入ってるのか入ってないのかさえわからず・・消去ということをしないで
市のリサイクルに出すのもなんか怖いし・・
そこで 色々調べて利用したのが・・ リネットジャパン
とにかく 持っていったりするのが重たいし嫌だったので
🌀取りに来てくれる所
🌀ネットでやり取りできるところ
🌀データ消去・廃棄 など全て頼めるところ
🌀信用できそうなところ
わたしなりに調べた結果 リネットジャパン に決定。
段ボールに入ったままだったので キャンペーン中だったこともあり 回収無料でした。
有料で申込時に段ボールも購入できるそうなので 本当に自宅に居たまま引取完了。
🌀申し込みした翌日に 佐川急便さんが引き取りに来てくれました
🌀すべてネットでの申請であちらに到着後 メールでちゃんと受取連絡もありました。
🌀有料 今回 税込み 3498円でのデータ消去もお願いでき安心。
🌀「法律に基づく宅配回収はリネットジャパンだけ」とのことで ついなんでも無料に飛びつきがちで
すが、ちゃんとしたところに お願いできてよかったです、
タンス解体作業
部屋を大占領していた 大きなタンス! 3棹(さお)!
嫁入り道具的な 着物も入る引き出しがあるしかも3棹(さお)が壁一面にならんでます。
まず 中を見たら 多分絶対いらないものが 入っています。
一番に着物や 何十年前の今は入らないスーツ。
これは リサイクルに・・
そうすると タンスの中身が 整理され 別にこの3棹のタンスがなくてもいい状態に。
ただなんとなく「結婚時両親が買ってくれたものだし・・処分なんて」と心が少々痛い・・
でも・・「このタンス。もし私が居なくなったら 誰が片付ける!?」
そう考えたとき・・今しかない!
もう30年ありがたく使ってきたし・・ 感謝を込めて手放す決意!
ただ どうしよう!? でかすぎる!
ふと 以前友人が「婚礼家具 自分で解体した」と言ってたことを思い出し・・
やるしかない! ただ こんな大きいの一人でできるかなと(只今 夫単身中のため)
そこで タンス引き取りや タンス解体頼んだらいくらかかるか調べてみました。
不用品引取業者さんだと だいたい1万円〜4万円ぐらいな感じでした。
別に 時間と労力を考えたら 業者さんにお願いするのが一番スムーズかなと今なら思いますが
このときは 半年前はまだ体力気力があったのか〜 自分で解体して市の大型ゴミにお願いしようと決意! すぐに しかも 夕方からスタート! まさかの事態を考えずに・・
マイナスドライバー、プラスドライバー、トンカチ、軍手、はさみを準備してスタート。
🪓解体手順
🌀分割できる部分を探す(多くの婚礼ダンスは分割式)
・婚礼タンスは上下に分かれている「重ねタイプ」が多いです。
・内部にネジ止めされていることもある → ネジを外す
・天板(上部)を確認 → 上下に分かれるようなら、持ち上げて上下分離
・引き出しはすべて取り外す
🌀背板を外す
・背板は薄いベニヤ板で、釘止めかタッカー止め
・マイナスドライバーやバールでこじって外す
・この段階で全体の構造が見えてくる
側板・棚板を外す
・内側のネジや釘を抜いて、一枚ずつ板に分解
・固い部分はトンカチやハンマーでやさしく叩いてズラすと外れる
・無理に力を入れすぎると板が割れるので注意! 実際 割れまくりました^_^

途中 泣きたくなるぐらい作業が進まなく ただ やめたくても 分解してる途中ため今更で
終わったのが 深夜になっていました。
思いつきでやるものではありませ〜ん。
今後もし解体作業するなら
工具:プラス・マイナスドライバー、ゴムハンマー、軍手、バール(これは絶対必要)
場所確保:解体にはスペースが必要。広めの場所でやるのが安全。
(自分の寝室で作業したので もう悲惨でした〜)
中身は全て出す
養生:床や壁を傷つけないよう、毛布やダンボールを敷いておく。
(家具自体移動してするのが無理なので もう畳も木くずだらけでした)
ただ 処分代金は 市の大型ごみで莫大な量の廃材となりましたが、1800円ぐらいでした。
部屋は広々。 スッキリ。
今後の教訓
🌀自分の持てるぐらいのものを買う。
🌀購入するときは 捨てることも考えて購入する
細々した 服や雑貨などは ぼちぼちお片付けしていけますが・・まぁまだまだスッキリとまではいかなく なかなか 憧れの ものの持たない生活=ミニマルライフにはほど遠いですが・・
長年 放ったらかしていた この 座布団・パソコン・タンスは ようやくできて嬉しい気持ちです。
余白のある暮らし・・ いつか してみたいな〜
ところで年金っていくらもらえるのかな(わたしは扶養内でのパート)
とりあえず 気になっていた大きな物のお片付けは終わりました。
そこで 次なる気になること・・ これもすごく面倒で😩 ずっと後回しになっていたことも
それは年金。 実際両親をはじめ 友達にも年金生活の方がいますが・・
実家の両親なんかも 年金生活で細々と生活しているし 贅沢できない生活です。
わたしも いずれもうそこまで そんな生活がくるにも関わらず
恥ずかしいはなし 老後 たまには旅行行きたいし、ランチも行きたいし、孫がいたらプレゼントもしたい、我が息子達が困ったときには・・黙って助けられる親になりたい!
そんな のんきすぎる自分に 今更!?とツッコミたくなるぐらい 非現実的な希望だけはある状況です。 だけど 今なら まだ 動ける まだ働ける だから頑張る!でも
年金がいくらかもわからず 今の生活を続けるのには いくら足らないのか ちゃんと知らないと・・
そんな自分に喝をいれて 面倒くさい年金について 知っていくことに。

まず一般的な受給額から調べてみました。
平均的な年金受給額(令和5年度)
国民年金(老齢基礎年金)
満額(月額):68,000円(年間816,000円)
平均月額:男性:約59,965円
女性:約55,777円
満額(月額):68,000円(年間816,000円)
国民年金は、20歳から60歳までの40年間(480カ月)保険料を納めた場合に満額を受給できます。納付期間が短いと、その分受給額も減少します。
厚生年金(老齢厚生年金+基礎年金)・・会社員・公務員などが対象
平均月額:男性:約166,606円
女性:約107,200円
厚生年金は、報酬に応じて保険料が決まり、受給額もそれに比例します。そのため、収入や加入期間によって個人差が大きくなります
【そこで 基本のギモン】
①国民年金(老齢基礎年金)って そもそも何!? わたし該当するの!?
*20歳から60歳までの間に国民年金の保険料を納めた人が、65歳から受け取れる年金です。
対象となる人(受給資格)
以下の2つの条件を満たせば、受給できます。
65歳以上になったとき
保険料を納めた期間が10年以上(120ヶ月以上)
*わたしは該当します。 基本の年金なので 全ての加入者となりますね。
②厚生年金(老齢厚生年金+基礎年金)って どういうこと!?
厚生年金(老齢厚生年金)= 2階建て構造の年金制度で・・
会社員など厚生年金に加入していた人は、
✔ 老齢基礎年金(=国民年金)
✔ 老齢厚生年金(=上乗せ部分)
の 両方を一緒にもらえる というこなんです。
*こちらもわたし該当します。
③自分の年金額調べるのは!?
ねんきん定期便・・自宅に届きます。
ハガキ(基本) | 簡易な記載、ポイントだけ |
封筒(節目の年齢時など) | 詳細な加入履歴や見込額あり(35歳、45歳、59歳など) |
今回 慌てて 保管していた場所を確認したところ・・
自分のいい加減さが嫌になりました〜大昔のはがきや封書はあるのになぜか最近のが見当たらない。
どうしよ!!
なんとネットでも調べられるようで・・ありがたい!
年金ネット!パソコンやスマホから確認できる。
ただ マイナポータブルと連携でのことなのでマイナンバーカードが必要です。
年金ネットって!?
①ねんきんネット にアクセスする
②マイナンバーカードか、基礎年金番号を入力する
③Web上でいつでも年金記録を確認可能できる
④将来の年金見込み額をシミュレーションもできる
*早速 スマホからねんきんネット検索してみました。
何だか とっても便利でした〜 もっと早く見ておけばよかった。
確認したところ・・
わたしの場合・・見込額
65歳 〜 年額 860,321円
老齢基礎年金・・760,803円
老齢厚生年金・・40,711円
老齢厚生年金(基礎代行)・・58,807円
えっ!? 老齢厚生年金(基礎代行)って何!?
基礎代行 って聞いたことあるようなないような〜
本来、国が支払うべき老齢基礎年金の一部を、厚生年金基金が代わりに支払う仕組みのこと。らしいですが いまいちわからず〜もう少し 詳しくしらべたところ
昔(1986年〜2014年くらいまで)、企業などで多かった「厚生年金基金」という制度では、
✔ 国の厚生年金(2階建ての年金)に上乗せして、
✔ さらに独自の年金(いわゆる3階建て)を支給…という企業年金制度があったそうです。
ただしそのとき、企業年金が**「老齢基礎年金の一部」も肩代わりして払う**ようにされてたんです。これが「基礎代行部分」です。
現在は
🌀「厚生年金基金」は制度ごと 原則廃止(2014年から段階的に解散)
🌀多くの人は、今後「基礎代行」は国に返還され、将来は国から全額支払われるようになっています
という ことだそうで 今回 初めて知りました。
65歳から 年金スタートしたら ざっくりですが・・約72000円ほど。
あくまでも自分の分だけの計算になるし 生活パターンも変わること前提ですが・・
年金だけでは・・少ない!と はっきり確認できたので・・
余裕はあるとは言えないのも理解できたので〜
とにかく がんばろ!!と 焦りと やる気が メラメラです!!
今後も もう少ししっかり 確認して いまのうちに 未来のために頭と体が動く今がんばります!
やっぱり 数字で確認は大事・・今更ですが 今から です(^o^)

コメント