便利な置き配

日常

置き配利用〜手続きしたら便利に

宅配業者別配送登録や手続き

荷物の配達本当に利用頻度が増えたので・・いつも本当に有難い! みなさんもちろんご存じなAmazonが置き配なことが便利だし 不在配達が本当に申し訳ないので置き配は有難い!
特に利用する クロネコヤマトはメンバー登録しているので 置き配や時間指定したりと再配達にならないように
していますが・・   佐川さんも郵便局もメンバー登録して 日にち指定などできるだけしていますが・・
郵便局だけが置き配ができなくてできなかったり ポストに入らない郵便物をわざわざ再配達が心苦しく・・
そんななか ついにできるようになって 早速登録して 利用可能になりました(^^♪
*ただ 冷凍・冷蔵・着払いなどはもちろん置き配は無理です。ありがたいことにどこも会員登録しておくと 事前に到着状況チェックできるので。。最初めんどくさい気持ちですが 今は確実に不在表はいることなく 受け取れています。

ご自身に合った置き配利用できたらいいですね!

*郵便局さん  
郵便局アプリ https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/sumahowari/
https://www.post.japanpost.jp/service/okihai/index.html

*クロネコヤマトさん
クロネコメンバーズ https://member.kms.kuronekoyamato.co.jp/registration/request?kr=100
  https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/redelivery/members/drop-off/

*佐川急便さん・・・スマートクラブに登録して受取日など確認しています。
https://www.sagawa-exp.co.jp/service/smartclub/

宅配ボックスでの置き配

できるだけ 再配達 お願いしなくていいように 宅配ボックスを準備しようと色々調べてみました。
最近は本当に大きさも 素材も 置き場所や置きスペースも 配慮しながら選べるぐらい種類も豊富でです。

🌀折り畳める置き配ボックス

使わないときはコンパクトに折りたためる → (小さなスペースでも)

工事不要&どこでも置ける(玄関前など)

◎賃貸でもOK!(固定式は設置が難しいことも)

2・低コストで導入できる

◎価格が安い(2000円〜5000円程度で購入可能)

◎固定型の宅配ボックス(数万円)よりコスパが良い

3・盗難防止対策付きのものもある

ワイヤーで固定可能(地面やドアノブにつなぐ)

ダイヤル式ロックや南京錠対応もあり


折り畳める宅配ボックスのデメリット

1・防犯・耐久性が弱い

軽量素材なので盗まれやすい(固定型に比べると防犯性が低い)

ワイヤーで固定しても、本体ごと持ち去られるリスク

2・ 雨風に弱い

布やナイロン素材が多く、完全防水ではない

強風で飛ばされる可能性がある(固定が必要)

3・大きな荷物には対応しにくい

サイズが小さいと、大きな荷物が入らない

実際 使っています!折り畳める宅配ボックス

購入するときの 選ぶ優先として・・  比較的奥まっていて人も通らいない場所のため
防犯重視というより 品物が入る大きさ・不要な時収納したい というのが 選ぶ決めてでした。
そのため 固定タイプの丈夫なものは不要でしたので 折り畳みを選びました。

今では快適に使用できています。


コメント